今村建材とは? 今村さんちのしいたけ ☆クイックレシピ☆

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年06月24日

今年も必死で回します

今年もとうとうこの時期がやってきてしまいました 顔07

『梅雨?』  『夏至?』 
それとも 『虫さされ?』 『紫外線?』


残念汗  どれも違います汗汗


この時期とは…
『手作りせっけん』 の仕込みをする時期 hand 01…のことです。


今年も Tさんご一家にご指導いただき、
ふたば幼稚園手作りサークルスタッフ、父母の会役員総出でかかります。


役員OGさんたちも、遠くから心配そうに見守ります。

イヤ、どちらかというとハッパをかけている?…ようです(笑)


誰にでもできる???

いやいや、そんなに甘いものではありません汗

いい石鹸を作るには、この梅雨の蒸し暑い時期が 好条件なんですが
作り手にとっては、もっとも悪条件な時期なのであります汗


なので 私は石鹸作りと聞くと、正直震え上がります 顔16
が、今年はなぜかゆる~い空気が流れていて。。





まず、廃油3.3リットルを1斗缶にいれ、
砂糖を加えて火にかけ、80℃まで熱します。

その後、戸外へ持ち出し、苛性ソーダー450gを加えて竹の棒でかきまぜます。
               (気をつけて!!)


この時、お湯も沸騰させておきます。

より滑らかなせっけんを作るために、
今年も米ぬかを入りの袋を入れて沸騰させておきます。



砂糖・苛性ソーダーが溶けたら、沸騰したお湯を静かに注ぎます。

激しく反応して泡がたち、ガスが発生します!!

このガスを吸い込まないように注意しながら、
30分ひたすら 一生懸命かき混ぜます。


これ、一杯で一リットル。

これを2~3回繰り返します。

1人では本当に大変なので、高速で頑張ってかき混ぜて、
疲れたらすぐに次の人へバトンタッチパー

チームプレーで進めていきますが…


う~ん いまいち手ぬるい顔04


見るに見かねたOGさんが、お手本を披露キラキラ

(こうやるのよ。。)
言葉には出しませんが、気持ちは十分感じます。


それなら私も!!上昇中上昇中

OGさんの気迫に、圧倒されます!! 


現役スタッフは、この愛情を受け取るのじゃ~~上昇中上昇中




このお湯を足して30分かき混ぜる作業を、1日2~3回繰り返しながら、
1斗缶の8分目までなるまで、ひたすら頑張らねばなりません。

しかもこの石鹸、ある時から急に粘り気がでてくるので(それで丸
竹の棒を回すのも、すぐに息があがってしまうんです(^^;)

いつぞやはあまりの粘り気に、竹の棒が負けて折れてしまったことも顔16
(いかに過酷な作業か、わかっていただけます?)



とりあえず、初日の作業はここで終了です。

手作りプリン石鹸、あと3日ほどはかかりそうです。

本当に大変ですが みんなの汗も、上手な石鹸ができるための
大事な要素なので頑張らねばなりません。


この1斗缶は2ヶ月ほど寝かせて、
リトマス試験紙でPH9前後になるまで熟成させれば出来上がります♪

出来上がった手作りプリンせっけんは、台所からでる廃油を利用しているので、
資源の再利用にもなり、また流しても分解が早いので安心ですハート吹き出し

市販の石鹸ではおちない泥汚れや、墨などの汚れも本当によくおちるんですよ顔01
なので 実はこれ、けっこう人気商品キラキラ



この石鹸は、秋のふたば幼稚園のバザーで販売される予定です。

みんな!!
可愛い子どもたちのため、力を結集して頑張りましょうね四葉のクローバー


忙しい中 手伝いに集まってくれたOGさんたち、本当にありがとう ハート吹き出し

そして毎年ご指導くださる Tさんご一家には、感謝の言葉しかありません四葉のクローバー


「この石鹸はお母さんが作ったのよ♪」 「大事に使ってね♪」

なんて、各家庭お子さんとの会話から、地球にやさしいことやエコについて
考えるきっかけになれば、この汗も 決して無駄にはならないはず…

と思い、石鹸作りのお手伝いも
早6年目を迎えた、応援隊長の嗣リンなのであります(^^)





  


Posted by 今村建材 つぐりん at 23:26Comments(12)