2012年08月06日
石を使った庭作り
富士市大渕のH様邸で、庭の整備をさせていただきました。

砕石を、敷いているところです
大型ダンプで2台、4tダンプで1台入りました。
今回のメインのお仕事はこちら!!

砕石を敷く場所と、庭の土との境にバランスをみながら 石を並べていきます。

今回使ったのは、一番大きな石で約7t!
クレーンを使って 石の向きや大きさ を考えながら並べていきます。

あれ? この石は、富士山のようにも見えますね
そして向こうには、これまた巨大な たぬきも見えますね(笑)

この石を並べた距離、全長50メートル程にも!!

どうですか?

こんな和風なお庭も、なかなか素敵でしょ?

今すぐではないけれど、こんな庭作りに興味のある方、
コンパクトなお庭から ご要望に応じて一緒に考えさせていただきます。

あなたも お気軽に、お問い合わせくださいね


砕石を、敷いているところです

大型ダンプで2台、4tダンプで1台入りました。
今回のメインのお仕事はこちら!!

砕石を敷く場所と、庭の土との境にバランスをみながら 石を並べていきます。

今回使ったのは、一番大きな石で約7t!

クレーンを使って 石の向きや大きさ を考えながら並べていきます。

あれ? この石は、富士山のようにも見えますね

そして向こうには、これまた巨大な たぬきも見えますね(笑)

この石を並べた距離、全長50メートル程にも!!

どうですか?

こんな和風なお庭も、なかなか素敵でしょ?

今すぐではないけれど、こんな庭作りに興味のある方、
コンパクトなお庭から ご要望に応じて一緒に考えさせていただきます。

あなたも お気軽に、お問い合わせくださいね


★お問い合わせは お気軽に★
株式会社 今村建材
〒416-0948 静岡県富士市森島442-3
TEL 0545-64-2525
FAX 0545-64-3370
Eメール d-imamura1972@fuji.tnc.ne.jp
お電話でのお問い合わせ 月曜~金曜 8時から19時 土曜 8時から12時
株式会社 今村建材
〒416-0948 静岡県富士市森島442-3
TEL 0545-64-2525
FAX 0545-64-3370
Eメール d-imamura1972@fuji.tnc.ne.jp
お電話でのお問い合わせ 月曜~金曜 8時から19時 土曜 8時から12時
2012年07月27日
早朝から事件です!
今週ある朝 6時頃、家のチャイムが鳴りました。
何事かと出て行くと、1人の女性がいらして何やら慌てた様子で。。
この方 犬の散歩をしていた途中、ご近所の方が田んぼに乗用車を
落としてしまったのに出くわしてしまって、救出の要請にいらしたのでした
現場は、すぐそば!! すぐにクレーンでかけつけます

幸い 運転手に怪我はないようです
出勤時間にかからないように、手早くクレーンを据え付けて…

運転席と助手席の間に、毛布を巻き付けた太い角材(木)を通します。

この角材の両サイドに、ワイヤーロープを掛けて車を揚げるのですが
ここで、一つ問題が…
このまま揚げると、車のサイドバイザーがダメになってしまいます
作戦変更で、運転席と助手席のドアを開けた状態で角材を通して揚げることに!!
車に余計な負荷がかからないように、クレーンで揚げるのは最低限にしたいので。。
サイドブレーキは解除して、車はニュートラルの状態にしておきます。
こうすることで、車の後輪の動きを利用して揚げようとの作戦です

ここまでくれば、車の救出はほんの一瞬でした
車の前方を揚げて水平になったところを、後輪の動きを利用して道路に移動
車の状態はそのままに、救出大成功です!!

今回は、肝心の写真がわかりにくいですよね??
すみません

実は早朝にも関わらず、車の通行量がけっこう多くて…
私 交通整理をしておりました(^^;)
とはいえ私の交通整理は素人なので、きっとイライラさせてしまったんでしょうね。
ほんの一握りですが まったく相手にしてくださらない方がいて、
結果 ヒヤッとしたシーンもありました
朝7時には、今回の救出劇はすべて終えることができました。
二次被害を防ぐ意味でも、ほんの少しのご理解をいただけたなら…
と感じた、ある夏の日の朝でした。
何事かと出て行くと、1人の女性がいらして何やら慌てた様子で。。
この方 犬の散歩をしていた途中、ご近所の方が田んぼに乗用車を
落としてしまったのに出くわしてしまって、救出の要請にいらしたのでした

現場は、すぐそば!! すぐにクレーンでかけつけます


幸い 運転手に怪我はないようです

出勤時間にかからないように、手早くクレーンを据え付けて…

運転席と助手席の間に、毛布を巻き付けた太い角材(木)を通します。

この角材の両サイドに、ワイヤーロープを掛けて車を揚げるのですが
ここで、一つ問題が…
このまま揚げると、車のサイドバイザーがダメになってしまいます

作戦変更で、運転席と助手席のドアを開けた状態で角材を通して揚げることに!!
車に余計な負荷がかからないように、クレーンで揚げるのは最低限にしたいので。。
サイドブレーキは解除して、車はニュートラルの状態にしておきます。
こうすることで、車の後輪の動きを利用して揚げようとの作戦です


ここまでくれば、車の救出はほんの一瞬でした

車の前方を揚げて水平になったところを、後輪の動きを利用して道路に移動

車の状態はそのままに、救出大成功です!!

今回は、肝心の写真がわかりにくいですよね??
すみません


実は早朝にも関わらず、車の通行量がけっこう多くて…
私 交通整理をしておりました(^^;)
とはいえ私の交通整理は素人なので、きっとイライラさせてしまったんでしょうね。
ほんの一握りですが まったく相手にしてくださらない方がいて、
結果 ヒヤッとしたシーンもありました

朝7時には、今回の救出劇はすべて終えることができました。
二次被害を防ぐ意味でも、ほんの少しのご理解をいただけたなら…
と感じた、ある夏の日の朝でした。
2012年06月27日
急ぎ出動です!!
突然ですが、放置車です

役所の依頼で、移動させることになりました。
条件は…傷をつけないで
どうやら、その条件をクリアできる業者がなくて
今村建材に、依頼があったようです。
車のKeyは、もちろんあるはずもなく…

フォークリフトに毛布を何枚も敷き、車をのせて…

セルフローダーに積みました。ここまでは予定通り
ここで大問題発生!!
この車の移動先が、ゲートバー付きの駐車場だったのです
もちろんセルフローダーは入る訳もなく…
素早く作戦変更です!!
幸い駐車場が近距離だったので、フォークリフトにのせたまま車を移動。

アッ!! ここも入るかな?

タイヤが、バーの受けの部分につかえてしまいます。
これ以上は屋根があって上げられないし…

仕方がないので、タイヤを一本はずしました。

これで大丈夫


もう片方の前輪が通る頃には、
屋根を通り抜けていたので外さなくても無事通過

上下左右、ギリギリの攻防でした(^^;)

良かった~ 車に傷はついていません

こういうお仕事は、
判断力と集中力、そしてチームワークが大事になりますね
チーム今村建材、今日も本当にお疲れ様でした
※セルフローダーとは…
建設や土木工事で使われる重機を現場まで運ぶためのトラック。
重機は走行目的ではなく、現場での作業のために作られた車であるため、
その多くは自走することができなかったり、走行速度が遅かったりするなどの難点があります。
セルフローダーは、迅速に重機を運搬するためには欠かせないトラックです。

役所の依頼で、移動させることになりました。
条件は…傷をつけないで

どうやら、その条件をクリアできる業者がなくて
今村建材に、依頼があったようです。
車のKeyは、もちろんあるはずもなく…
フォークリフトに毛布を何枚も敷き、車をのせて…
セルフローダーに積みました。ここまでは予定通り

ここで大問題発生!!
この車の移動先が、ゲートバー付きの駐車場だったのです

もちろんセルフローダーは入る訳もなく…
素早く作戦変更です!!
幸い駐車場が近距離だったので、フォークリフトにのせたまま車を移動。
アッ!! ここも入るかな?


タイヤが、バーの受けの部分につかえてしまいます。
これ以上は屋根があって上げられないし…
仕方がないので、タイヤを一本はずしました。
これで大丈夫


もう片方の前輪が通る頃には、
屋根を通り抜けていたので外さなくても無事通過

上下左右、ギリギリの攻防でした(^^;)
良かった~ 車に傷はついていません

こういうお仕事は、
判断力と集中力、そしてチームワークが大事になりますね

チーム今村建材、今日も本当にお疲れ様でした

※セルフローダーとは…
建設や土木工事で使われる重機を現場まで運ぶためのトラック。
重機は走行目的ではなく、現場での作業のために作られた車であるため、
その多くは自走することができなかったり、走行速度が遅かったりするなどの難点があります。
セルフローダーは、迅速に重機を運搬するためには欠かせないトラックです。
2012年06月04日
腕の見せどころ
富士市 I 様邸の門構えと、それに続くフェンスです。

お施主様のご要望に合わせて、三種類のブロックを
組み合わせたデザイン。
ステキです
続く裏側のフェンスも順調です。

出来上がりの高さは 1m80㎝になるので、
プライバシーは十分保たれます
(擁壁が40㎝、ブロックが二段で40㎝、フェンスが1m)
残すは、カーブのみ。
つなぎ目部分の加工をしながらの作業なので手間がかかりますが…

ここが 今村建材、腕の見せどころ!!
頑張ります!

お施主様のご要望に合わせて、三種類のブロックを
組み合わせたデザイン。


続く裏側のフェンスも順調です。

出来上がりの高さは 1m80㎝になるので、
プライバシーは十分保たれます

(擁壁が40㎝、ブロックが二段で40㎝、フェンスが1m)
残すは、カーブのみ。
つなぎ目部分の加工をしながらの作業なので手間がかかりますが…

ここが 今村建材、腕の見せどころ!!


2012年05月23日
ブロックを積んでいます
富士市 I 様邸で、ブロック を積んでいます。

お天気がいいので、作業もはかどります
ブロック下の擁壁(ようへき)も、新築したお宅のまわり一周、
今村建材でやらせていただきました(^^)v

ブロックを二段積んだ上に、フェンスをつける予定です。
I 様邸ではこれまでに、古い住宅の解体・埋土、
そして住宅の基礎工事も、させていただきました。
家周りを整備すると、住宅がより素敵に見えるから不思議ですね!
完成が楽しみです
★擁壁(ようへき)とは
切土や盛土部で斜面の土が崩れるのを防ぐために設けられる壁のような構造物のことです。
壁体の自重、底版上の土の重量により土の圧力(土圧)に抵抗し、急傾斜の地盤を支えます。
道路、鉄道、宅地造成などの切土、盛土部の他、河川や海岸の護岸や橋梁の橋台など
種々の用途に利用されています。もっとも多用されている土木構造物であると言えます。

お天気がいいので、作業もはかどります

ブロック下の擁壁(ようへき)も、新築したお宅のまわり一周、
今村建材でやらせていただきました(^^)v

ブロックを二段積んだ上に、フェンスをつける予定です。
I 様邸ではこれまでに、古い住宅の解体・埋土、
そして住宅の基礎工事も、させていただきました。
家周りを整備すると、住宅がより素敵に見えるから不思議ですね!
完成が楽しみです

★擁壁(ようへき)とは
切土や盛土部で斜面の土が崩れるのを防ぐために設けられる壁のような構造物のことです。
壁体の自重、底版上の土の重量により土の圧力(土圧)に抵抗し、急傾斜の地盤を支えます。
道路、鉄道、宅地造成などの切土、盛土部の他、河川や海岸の護岸や橋梁の橋台など
種々の用途に利用されています。もっとも多用されている土木構造物であると言えます。
2012年05月15日
事件です
あるお茶屋さんの現場で。。

雨で足場が悪く、お茶刈り機が埋まってしまいました
すぐに 今村建材の5Tクレーンで、駆けつけます

道幅が狭く、ここまで来るにもやっとです。
そして現場自体も 傾斜がきつく、クレーンを据え付けるにも一苦労
(クレーンが浮いてるの、わかります?)
あるだけの道具で、必死に据え付けます!
さらに、すぐ上には電線が…

何とかクレーンのブームが電線の下をくぐり抜け、
いよいよお茶刈り機を救出します。
ここで大事なこと
それでなくても、お客様にとっては災難な事故。
「その被害を、最小限にくい止める!」
これが、今村建材 創業以来のこだわりです。
ただ揚げるだけでは、だめなんです!

電線を気にしながら、お茶刈り機を少しずつ 吊り揚げます。
クレーンとお茶刈り機、どっちが吊られているのか…
少し揚がったところで、お茶刈り機の下に 足場板を敷いて
固い地盤の所まで、吊り揚げながら自走させ…
総重量 2T弱のお茶刈り機、無事救出成功です!!
ここで、嬉しかったこと…
見ていた人も含めて、そこにいたみんなが笑顔で拍手を(^^)v
「今村建材 じゃなければ、できなかったな。。」
何より 嬉しい 瞬間でした。

長年の経験から裏付けられた、知識と度胸 !!
ベテランオペレーター、お疲れ様でした

雨で足場が悪く、お茶刈り機が埋まってしまいました

すぐに 今村建材の5Tクレーンで、駆けつけます


道幅が狭く、ここまで来るにもやっとです。
そして現場自体も 傾斜がきつく、クレーンを据え付けるにも一苦労

(クレーンが浮いてるの、わかります?)
あるだけの道具で、必死に据え付けます!
さらに、すぐ上には電線が…


何とかクレーンのブームが電線の下をくぐり抜け、
いよいよお茶刈り機を救出します。
ここで大事なこと

それでなくても、お客様にとっては災難な事故。
「その被害を、最小限にくい止める!」
これが、今村建材 創業以来のこだわりです。
ただ揚げるだけでは、だめなんです!

電線を気にしながら、お茶刈り機を少しずつ 吊り揚げます。
クレーンとお茶刈り機、どっちが吊られているのか…

少し揚がったところで、お茶刈り機の下に 足場板を敷いて
固い地盤の所まで、吊り揚げながら自走させ…
総重量 2T弱のお茶刈り機、無事救出成功です!!
ここで、嬉しかったこと…
見ていた人も含めて、そこにいたみんなが笑顔で拍手を(^^)v
「今村建材 じゃなければ、できなかったな。。」
何より 嬉しい 瞬間でした。

長年の経験から裏付けられた、知識と度胸 !!
ベテランオペレーター、お疲れ様でした

2012年05月11日
長尺物運搬
屋根材の運搬です

この屋根材は 「折板」 (セッパン) と言って、
今日の長さは、なんと16メートル近くにも!

ご迷惑をおかけします…
熟練のドライバーが、安全運転心がけ
慎重に運びますので、ご協力よろしくお願いいたします


この屋根材は 「折板」 (セッパン) と言って、
今日の長さは、なんと16メートル近くにも!


ご迷惑をおかけします…
熟練のドライバーが、安全運転心がけ
慎重に運びますので、ご協力よろしくお願いいたします

