2012年06月18日
ある雨の日の浜松 2
浜松駅前の 家康くんです。
家康くんについてはこちら ⇒ ★ (ある雨の日の浜松 1)

今日は静岡文化芸術大学で、ある舞台のオーディションがあります。
…ほんのチョイ役らしいんですけどね(笑)
私はその受験者の1人に頼まれて、歌の伴奏のためにやってきました

↑↑↑ 首に掛けました … 泣きそうです
オーディションなんて初めて…
(やっぱり断れば良かった…)なんて思ってもあとの祭り。。
五分間の練習のあと講堂へ移動して、いよいよ本番です!!
富士のロゼシアターでいえば、中ホールほどの講堂。
二階席の最前列に座っている審査員に向けて、歌います。
緊張で、二階席すら見ることができない小心者 伴奏者の私
審査員以外の席は、報道席や係の方以外はほとんど誰もいなくて…
ダメ!! 完全に空気にのまれました
あとは私の緊張を察して、
歌う前におもしろい顔 をしてくれると言っていた 歌い手だけが頼り!
受験番号、名前などを二階席の審査員に告げ
いよいよ歌い手が、合図のために私のほうを振り返ると…
え~~~!!!!!!!!!! 歌い手の顔はこわばり、
今まで見たこともないような おっかない顔を


(こっちも完全にのまれてました
)
こうなれば仕方がない!!
今までの経験(何の?)を頼りに、開き直るしかない!!
心を落ち着けて前奏を弾きはじめ、歌も無事に始まりました。

そろそろ前半も、終りに差しかかろうという時です。
「あっ!情景を思い浮かべて弾くのを忘れてた!!」と思ったその瞬間…
やってしまいました~!!
一小節、右手が抜けてしまったんです

練習では完璧だったのに~

でもね、何となく私はわかっていたような気がするんです。
時間が足りなくて、苦手意識を取り払えるまでの練習ができていませんでした。
フィギュアスケートの選手がよく言いますよね。
『いい緊張感を保つ』
口で言うほど、簡単なものではありません。
お世話になったピアノの先生が、言っていたことも思い出しました。
ピアノの発表会は、ピアノを上手に弾くだけの場ではなくて、
緊張感を乗り越えるための場でもあるし、それが将来の力になるのだと!!
何回もそんな経験をしてきたのに、まだまだ修行が足りない私(^^;)
幸い歌っているほうも、緊張のあまり伴奏の失敗には気付かなかったよう。。
(こちらも結局最後まで、笑えなかったと…笑)
ハァ~
一瞬落ち込みました
でもお互い今日の経験が、
何かに活かされる日も来るであろうと、プラスに考えることにして

帰りに浜松駅で、頑張った自分にご褒美を

風鈴も購入
あれ?今日は何しに来たんだっけ?(笑)

真ん中のひまわりの柄にしました(*^^)
そして最後に、ヤマサの ちくわ鉛筆 をお土産に帰途につきました。

まさか、ちくわ屋さんが鉛筆を売るとは思いませんでした
お土産屋さんは、勉強になりますね~
しいたけ鉛筆とか?(笑)
オーディションの結果が楽しみです(^^;)v
以上、こりない面々でした~(笑)
家康くんについてはこちら ⇒ ★ (ある雨の日の浜松 1)

今日は静岡文化芸術大学で、ある舞台のオーディションがあります。
…ほんのチョイ役らしいんですけどね(笑)
私はその受験者の1人に頼まれて、歌の伴奏のためにやってきました


↑↑↑ 首に掛けました … 泣きそうです

オーディションなんて初めて…
(やっぱり断れば良かった…)なんて思ってもあとの祭り。。
五分間の練習のあと講堂へ移動して、いよいよ本番です!!
富士のロゼシアターでいえば、中ホールほどの講堂。
二階席の最前列に座っている審査員に向けて、歌います。
緊張で、二階席すら見ることができない小心者 伴奏者の私

審査員以外の席は、報道席や係の方以外はほとんど誰もいなくて…
ダメ!! 完全に空気にのまれました

あとは私の緊張を察して、
歌う前におもしろい顔 をしてくれると言っていた 歌い手だけが頼り!
受験番号、名前などを二階席の審査員に告げ
いよいよ歌い手が、合図のために私のほうを振り返ると…
え~~~!!!!!!!!!! 歌い手の顔はこわばり、
今まで見たこともないような おっかない顔を



(こっちも完全にのまれてました


こうなれば仕方がない!!
今までの経験(何の?)を頼りに、開き直るしかない!!
心を落ち着けて前奏を弾きはじめ、歌も無事に始まりました。

そろそろ前半も、終りに差しかかろうという時です。
「あっ!情景を思い浮かべて弾くのを忘れてた!!」と思ったその瞬間…
やってしまいました~!!

一小節、右手が抜けてしまったんです


練習では完璧だったのに~


でもね、何となく私はわかっていたような気がするんです。
時間が足りなくて、苦手意識を取り払えるまでの練習ができていませんでした。
フィギュアスケートの選手がよく言いますよね。
『いい緊張感を保つ』
口で言うほど、簡単なものではありません。
お世話になったピアノの先生が、言っていたことも思い出しました。
ピアノの発表会は、ピアノを上手に弾くだけの場ではなくて、
緊張感を乗り越えるための場でもあるし、それが将来の力になるのだと!!
何回もそんな経験をしてきたのに、まだまだ修行が足りない私(^^;)
幸い歌っているほうも、緊張のあまり伴奏の失敗には気付かなかったよう。。
(こちらも結局最後まで、笑えなかったと…笑)
ハァ~



でもお互い今日の経験が、
何かに活かされる日も来るであろうと、プラスに考えることにして


帰りに浜松駅で、頑張った自分にご褒美を


風鈴も購入


真ん中のひまわりの柄にしました(*^^)

そして最後に、ヤマサの ちくわ鉛筆 をお土産に帰途につきました。

まさか、ちくわ屋さんが鉛筆を売るとは思いませんでした

お土産屋さんは、勉強になりますね~

しいたけ鉛筆とか?(笑)
オーディションの結果が楽しみです(^^;)v
以上、こりない面々でした~(笑)
Posted by 今村建材 つぐりん at
20:46
│Comments(16)